แชร์

『ふたつの鼓動が気づくまで』 双子の妊娠がわかった日に離婚届を突きつけられました
『ふたつの鼓動が気づくまで』 双子の妊娠がわかった日に離婚届を突きつけられました
ผู้แต่ง: 柳アトム

第一話 私の妊娠が発覚する

ผู้เขียน: 柳アトム
last update ปรับปรุงล่าสุด: 2025-07-04 04:12:41

「杵島 充希(きじま みつき)さん。どうぞお入りください」

 レディースクリニックの係の方に、そう呼ばれた私は診察室に入る。

 診察室では産婦人科医で、私の親友でもある藤堂 幸恵(とうどう さちえ)が険しい顔でパソコンのモニターを睨んでいた。

 幸恵が見ているのは私の妊娠についての検査結果だ。

 私は幸恵の表情の厳しさに緊張し、彼女を刺激しないよう静かに椅子に腰を下ろすと、検査結果が告げられるのをじっと待った。

 やがて幸恵は険しい表情のまま、ゆっくりと私に向き直る。

「間違いないわね。充希、あなた妊娠しているわよ」

 幸恵にそう告げられた私は、喜びの表情がパッと花開いたが、次の瞬間、その笑顔は急速にしぼんでいった。

 何故なら、私には妊娠を素直に喜べない事情があったからだ。

 * * *

 私こと杵島 充希は、結婚前の旧姓は大和田 充希で、国内を代表する大手企業・大和田グループの社長の長女だった。

 そして私は大和田グループとシェアを二分するライバル企業である杵島グループの社長・杵島 宗司(きじま そうじ)と結婚をしていた。

 しかし、この結婚は偽装結婚で、三年間という期間限定で離婚する「白い結婚」だった。

 そもそもこの結婚自体が両社の絆を深める為の政略結婚だったのだが、夫の宗司が、そうした本人が望まない結婚はすべきではないという考えで、私に偽装結婚───それも三年という期間限定で離婚する「白い結婚」を提案してきたのだ。

 そして期限である三年は、すでに二年が経過していた。

 つまり私は来年、離婚をする。

 そんな私が妊娠をしたことは、由々しき事態だった。

 担当医の幸恵は私の結婚が偽装結婚だということを知っていた。

 なぜなら私が、親友でもある彼女にそのことを相談していたからだ。

 その為、幸恵は引き続き険しい顔で私を問い詰めてきた。

「充希、あなたの結婚って偽装結婚で、三年で離婚する期間限定の「白い結婚」だったわよね?」

 幸恵の圧力は大きかった。

 私は親に叱られる子供のように「はい。そうです」としか答えられなかった。

「じゃあ、なんで妊娠してるの? 「白い結婚」の誓いはどうしたのよ?」

 そう問い詰められた私は「それは……」と口ごもる。

 すると幸恵はある考えに行き着いたようで「ま、まさかっ……!?」と目を見開いた。

 私は幸恵が何を思ったのかをすぐに察した。

「ち、違う! 宗司さん以外の男の人と、そんなことしないから!」

 私が慌てて否定すると、幸恵はすぐに「そうよね。充希に限ってそんなことはないわね。幸いあなたはそういうことはできなさそうだもんね」と納得してくれた。

「でもじゃあ、なんで妊娠しているのよ?」

 幸恵は尚も追及してきた。

 観念した私は「実は先日、私たちの結婚が二年目の節目を迎えて……」と経緯を語り始めた。

「偽装結婚なのに結婚二周年のお祝いをしたの?」

 幸恵は眉間に皺を寄せ、意味が分からないといった様子だった。

「違うの。どちらかというと、お互いに二年間お疲れ様という感じで……。それと結婚期間が、あと一年になったことを祝うというか───あと一年、頑張って乗り切ろうというか……。

 それで少し豪華な夕食を用意して、ワインのボトルを開けて乾杯をしたんだけど、そしたら二人とも少しワインに酔っちゃって……。そしたらなんだかそういう雰囲気になって、それでつい───」

 そこまで話すと幸恵は手を振って「もういい。わかった。それ以上は言わないで」と私を制した。

「でもまさか妊娠するなんて……。本当にごめんなさい」

「私に謝られてもお門違いよ。それよりどうするの? 結婚の残り期間はあと一年よね?」

 心配した幸恵は私の手を握り、じっと私を見つめた。

 私は親友の手を握り返しつつ「とにかく宗司さんに相談してみる」と返事をした。

 * * *

 診察を終えた私はお会計を済ませ、レディースクリニックを後にする。

 その際、私は改めてバッグの中を確認した。

 私のバッグの中には、クリニックの名前が印字された封筒が仕舞われていた。

 中には二通の『大切な書類』が入っている。

 それは先ほど、診察室を出る前に幸恵にもらった書類だった。

 * * *

「はい。充希、これを渡しておくわ」

 幸恵はそう言って二通の用紙を私に差し出した。

 私がその用紙を確かめると、そこには「妊娠届出書」と書かれていた。

「これは?」

 私は初めて見る用紙に戸惑った。

「この用紙に必要事項を記入して役所へ届け出ると、母子手帳がもらえるの」

「そうなんだ」

 私は受け取った妊娠届出書をしげしげと眺めた。

「でもなんで二通あるの? 書き損じ用?」

 私がそう尋ねると、幸恵は意味ありげにニヤリと笑った。

「違うわよ。二通あるのはそういうことよ」

「そういうこと? え? どういうこと───」

 そこまで言いかけて、私はハッとする。

 その様子を見て、幸恵も私が意味を理解したことを察したようだ。

「そうよ。充希は双子を妊娠しているのよ」

 * * *

 私は封筒をバッグに大切に仕舞い、慎重にエントランスの階段を降りた。

 自然と階段を降りる足取りが注意深くなる。

 なぜなら私の身体は、もう私一人だけのものではないからだ。

 私は命を預かるという責任の重大さを感じ、用心深く歩みを進めたが、帰路に就く足取りは軽かった。

柳アトム

------ 【登場人物】 ------ ▼杵島 充希(きじま みつき)/旧姓:大和田 充希  宗司と三年という期間限定の偽装結婚をするが双子を妊娠。 ▼杵島 宗司(きじま そうじ)  充希の夫。 ▼藤堂 幸恵(とうどう さちえ)  充希の担当産婦人科医で親友。

| 3
อ่านหนังสือเล่มนี้ต่อได้ฟรี
สแกนรหัสเพื่อดาวน์โหลดแอป

บทล่าสุด

  • 『ふたつの鼓動が気づくまで』 双子の妊娠がわかった日に離婚届を突きつけられました   第二十二話 充希の行方(side:宗司)

    「充希はどこに行ってしまったのだろう……」 ラウンジのバーで、そう独り言を呟いた俺は、ウィスキーのグラスを傾ける。  ロックアイスが転がり、カランと音をたてた。 離婚届を充希に突きつけた翌日、家に帰ると充希の姿はなかった。  俺が帰宅したのは夜も遅い時間だった。  こんな時間に充希が家にいないなんて……。  俺は心配になって家を飛び出し、充希を探しに辺りを走り回りたくなる衝動に駆られたが、テーブルに残された離婚届を見て事態を理解した。 離婚届には充希のサインがあった。 充希は離婚届にサインをし、家から───俺のもとから去ったのだ。 やはり充希は俺に愛想を尽かしていたのだ。 俺の方から、この結婚は偽装結婚で、三年で離婚する期間限定の白い結婚だと提案したのに、その誓いを守らず、酒に酔った勢いで手を出してしまう様な男と安心して同じ家に住めるわけがない。 充希が出ていくのは当然だ。「───だが、どこに行ってしまったのだ、充希……」 俺は充希が大和田家の実家に戻ったのかと思ったが、大和田グループ社長で充希の父親でもある大和田 毅氏は何も言ってこない。  もし充希が実家に戻れば、何かしらの連絡のひとつもあるはずだ。 他に充希が行くあてがあるとすれば藤堂 幸恵の所だろうか?  二人は中高一貫校時代から仲が良く、お互いの家で頻繁に「お泊り会」をする仲だったのでその可能性はある。 幸恵に連絡をしてみようか……? そう思ったが……。 ───ダメだ。あの鬼部長の藤堂 幸恵には連絡できない。 もし俺たちの結婚が偽装結婚だということがバレたら何を言われるか───何をされるかわかったものではない。 未だに中高一貫校時代の剣道部の部長のままで、俺たちに竹刀を振り上げて尻を叩きにくるような人だ。  この年齢になって、そんな折檻は御免被りたい。 俺がそうしたことを悩んでいると、一人の女性客がバーに駆け込んできた。  そしてその女性客は俺の姿を見つけると、一目散に駆け寄ってきた。「宗司先輩! 遅くなってすみません!」 それは彩寧だった。  今日、俺は彩寧と、このバーで会う約束を

  • 『ふたつの鼓動が気づくまで』 双子の妊娠がわかった日に離婚届を突きつけられました   第二十一話 あらぬ噂

     崚佑さんとあまりお話をしない方がいいとはどういうことだろう? 私はドキリとして固まる。 一瞬、業務中に無駄話をしている態度が周囲から不快に思われてしまっているのかと危ぶんだが、その点は大丈夫だった。  というのも事務現場は意外と和やかで、皆、業務の手を動かしつつも、お喋りや息抜きを盛んに行っていたのだ。 そうであるにも関わらず、同僚が忠告をするのは何故だろう?  ひょっとして幸恵も言っていた「崚佑は愛が重いタイプ」という事と関係があるのだろうか? 私は俄かに同僚の真意が気になり、意を決して尋ねてみた。「崚佑さんとあまりお話をしない方がよいというのはどうしてなのでしょうか?」 私は相手が自分の忠告を聞き返されたことによって、不快に思うのではないかと危ぶんだが、意外にも反応は全くの正反対で、むしろ話に喰いついてくれたと嬉しそうな様子だった。  どうやらこの件について、彼女は詳しく話をしたいようだ。 そう察した私は「ぜひ教えてください」と秘密をおねだりするように、もう一言添えてみた。効果は覿面だった。彼女は嬉しそうに理由を教えてくれた。「それはですね、崚佑さんが女性の看護師や女医から人気だからです。病院勤務は外部との関わりが少ないので、どうしても院内で「相手」を見つけないといけないんです。そうした思惑が渦巻く院内で、私たち事務方が男性医師と親しくしていると、目をつけられちゃうからですよ」 そう話す彼女は本当に楽しそうだった。  私は相手がかなりのゴシップ好きだと理解した。「そうやって目を付けられて、辞めていった事務方は多いんです。充希さんも気をつけてくださいね。特に充希さんは誰とでも親し気で、相手に対して親切だから男性に好かれていそうという嫉妬をより集めそうに見えるので」 饒舌になった彼女は、私の評価についても口走ってしまった。  それは悪意のある嫌味ではなく、純粋に私が「モテそう」という誉め言葉のつもりだったに違いない。 しかし、その一言は、私の胸に小さな果物ナイフを刺したかのような鋭い痛みを与えた。 私は「男性に好かれていそう」と周囲から思われているとのことだった。 驚くべきことに、私はその評価をとても不名誉なことだと

  • 『ふたつの鼓動が気づくまで』 双子の妊娠がわかった日に離婚届を突きつけられました   第二十話 種村 崚佑

     崚佑さんは、それから一日一回、日によっては午前と午後の二回も私のもとにやってくるようになった。  私たちは、私のお腹の経過についてや、何気ない話を短時間だがやり取りするようになった。「昨日、納豆は食べた?」「はい。崚佑さんに言われた通り、ちゃんと夕飯にいただきました」「納豆は葉酸も多く含まれているから妊婦さんにおすすめ。血液サラサラ効果もあって美容にもいい。朝食メニューのイメージがあるけど、納豆の効果は長く続くから夜に食べた方が寝ている間も効果が持続して効果的」 そう解説しつつ、崚佑さんはメモ帳を取り出すと、そこに何かを書き込んだ。  崚佑さんは几帳面で、こまめにメモを取るが、私はそのメモの表紙に「大和田 充希」と私の名前が書かれていることが気になった。 わざわざ、私専用のメモを用意するなんて……。 少し嬉しい反面、過分に気にかけてもらっていることに対する「過保護感」もあって、若干だが居心地が悪かった。「碧さんも納豆を食べた?」「あ、はい。母が家に居るときは、夕食を一緒に食べると約束しているので、同じメニューをいただいています」「碧さんは忙しそうだから血液はサラサラの方がいい。夕飯に納豆を食べたなら安心」 崚佑さんは、またメモ帳にペンを走らせる。  そうしながら「……碧さんって家にいるときは何してるの?」とさり気なく私に尋ねた。  私は家にいる時の母の様子を思い返す。「タブレットで動画を観たり、小説を読んでいる事が多いです」「そうなんだ」「でも、すぐに寝ちゃいますけど」 しっかり者のイメージの母のだらしない部分を暴露して、私と崚佑さんは笑い合った。 私は崚佑さんと出会った当初、崚佑さんが頻繁に私のもとに来る事に戸惑いがあった。  まだ慣れていないというか、詳しく知らない相手なので、少なからず警戒心があったのだ。  幸恵が崚佑さんのことを「愛が重いタイプ」と言っていたので、気に入られると付きまとわられるのではないかという心配もあった。  だが今はこうして笑顔になれることもあり、崚佑さんの訪問は業務のちょっとした息抜きにもなって重宝していた。  何より崚佑さんは本当に気遣いができる人で、私のお腹の様子、日々の生活、精神状態の微妙な変化に敏感で、色々

  • 『ふたつの鼓動が気づくまで』 双子の妊娠がわかった日に離婚届を突きつけられました   第十九話 気になる患者

     私は少しそわそわする。 先ほど搬送された患者さんが気になったのだ。 ───二十代の女性。  ───双子を妊娠。  ───切迫流産。 私と共通点が多く、他人事に思えない。 母が戻ったら、その患者さんが無事かどうか聞きたいと強く私は思った。 ギュッと目をつぶって、その患者さんの無事を祈る私の前に一人の産婦人科医が立った。 私は驚いて相手を見返す。  すると私の眼前にクリップボードにまとめられた書類一式が出された。「この事務処理を最優先でやって。緊急案件だから」 言葉短くそう告げたのは、種村 崚佑産婦人科医だった。  私は初対面だったが、胸のネームプレートで、この人が幸恵の言っていた崚佑さんだと認識する。  初めて崚佑さんをみた印象は「若手アイドルみたいに素敵な人」だった。  幸恵も確かに崚佑さんは「すごくイケメン」だと言っていたが、その言葉に誤りはなかった。「キミ、名前は?」「え───?」 急に名前を聞かれて私は思わず「え?」っと声を上げる。  そして咄嗟に「杵島 充希です」と答えようとして、はっとする。 ───……違う!  ───私はもう「杵島」じゃない……! それは私に自分自身が離婚したのだということを強く思い知らせるのに十分だったが、今はその事で闇に沈んでしまうわけにはいかなかった。 私は気を取り直し「大和田 充希です」と旧姓を名乗った。「充希さん。これはね、さっき搬送された妊娠している女性の入院に関わる事務処理だから、すごく急いでる。すぐにお願い」 崚佑さんはそう言って改めてクリップボードを私に差し出す。 私は「わかりました」とクリップボードを手に取り、受け取ろうと引いたが───。「───?」 私がクリップボードを受け取ろうとしたが、崚佑さんが手を離してくれず、私はクリップボードを受け取れなかった。「あ、あの? どうかしましたか?」 私は尋ねるが崚佑さんはじっと私の顔を見つめるだけだった。  そのように見られて私はドキリとする。  こんなにも真正面から男性に顔を見られるのは久しぶりだった。「そうか、キミが充希さん。碧さんの娘さんの。なるほどだね。確かに碧さんに似て

  • 『ふたつの鼓動が気づくまで』 双子の妊娠がわかった日に離婚届を突きつけられました   第十八話 私の本音

    「充希、どう? 仕事にはもう慣れた?」 私が事務手続きを行っていると、業務が一段落した母・碧が私の様子を見にやって来た。「うん。大丈夫。周りの皆さんも親切で、丁寧に仕事を教えてくれるから、ちゃんと業務をこなせているよ」「そう。よかった。お腹の調子も問題なさそうだし、少し表情も和らいでいるわよ。やっぱり仕事に就いて良かったわね」 私もその点については完全に同意だった。  母の家に籠っているよりも、こうして外で働いている方が気も紛れる。  そして業務に集中している間は、無駄に悩む事もしなくて済んでいた。「家に居た充希は表情もやつれて辛そうだったから、安心したわ」 母がそう言って安心してくれたので、私も安心する。  母に心配をかけるわけにはいかない。  今回の件は、私の自業自得だ。  自分で同意して宗司さんとの偽装結婚に応じ、三年間という期間限定の白い結婚であるはずなのに、その誓いを破って子供を妊娠し、そして離婚届を突きつけられる───。 場合によっては「あなたは何をしているの!」と怒られたり、非難されても仕方ない状況。  そんな私に何も言わず、全てを受け入れ、部屋に匿い、仕事まで与えてくれた母。 そんな母には、感謝しかない。  その為、母には、これ以上の心配や迷惑はかけられない。 そういう状況を鑑み、私は母に、今の自分の率直な悩みを打ち明けるわけにはいかなかった。 母は私が少し元気になったと安心してくれるけど───。  母は私の表情が少し和らいだと言ってくれるけど───。 本当の私は、ふとした拍子に宗司さんのこと、離婚のこと、お腹にいる二人の赤ちゃんのことを考え、ギュッと胃が縮まり、両肩にズシリと重い布団を被せられたように身体が重くなり、部屋の電気が消えたように暗闇に包まれ、周囲の音がなくなって「キーン」という甲高い耳鳴りがするような、孤独とも不安とも恐怖ともつかない、とても心細い状態に陥ることがあるのだ。 母の家に来た当初は、頻繁にその状況に陥り、何もすることができずにただただ耐えていた。  その時の状態から比べれば、今は確かに回数が減り、苛まれる時間も短くなったが、それでも業務中だろうが休憩中だろうがお構いなしに、不意に私はそうした状況に、しばしば陥っていたのだ。 だが

  • 『ふたつの鼓動が気づくまで』 双子の妊娠がわかった日に離婚届を突きつけられました   第十七話 私は独身

    幸恵に言われた一言は私の心に重くのしかかった。 そうだった。私はもう宗司さんの妻じゃない。 独身だ。 これまでは宗司さんという頼れる存在が傍らにいてくれたけど、今の私にそうした拠り所はなかった。 私は急に、見知らぬ土地で迷子になったような不安感を覚える。 それはまるで、これまで籠で飼われていた小鳥が巣から出され、野生の大空に放たれたような心許無さだった。 それは自由ではあったが、いつ何時、どこから外敵に襲われるか分らない不確実性との戦いでもあった。 私は急に外に出るのが怖くなり、家に籠ってじっとしていたくなる。 でもそういうわけにはいかない。そうして隠れ続けることはできない。 私は自分一人で人生という大海原に小舟で漕ぎ出さなくてはならないのだ。 それはとても勇気がいる行動だったが、私は負けるわけにはいかない。 何故ならこれは私一人の問題ではないから。 私の中に宿る二つの生命。 この大切な赤ちゃんたちの為に、私は強くならなければならない。 しかし、勇気を振り絞ることは気が重く、億劫である───。 ───かと思ったが、意外にも私はメラメラと困難に立ち向かう勇気が、自分の中で燃え上がり始める熱を感じた。 子供がいることが枷になるかと思いきや、そうした負の感情はまったくなかった。 私は自分がこの子たちの存在を、重荷というようには全く感じていない事実に驚く。 むしろこの子たちは重荷どころか私の支えになってくれている。 この子たちがいるから頑張れる。この子たちがいるから勇気が出せる。この子たちがいるから私は立ち向かえる。 なんと尊い存在なのだろう。 私は自分のお腹に手をあて、私の中に居てくれる二人の赤ちゃんに心から「ありがとう」と感謝をした。 * * * 私が母の勤める総合病院で働く話はトントン拍子で進んだ。 面接もそこそこに、「碧さんの娘さんなら安心」「とにかく病院は人手不足で大変」という二点の理由だけで「早速、明日からでも」という勢いで話が決まった。 最初の一ヵ月は様子見ということで、週三回の勤務で「慣らし運転」から始まったが、幸い私は「昔取った杵柄」が今も生きているようで、すんなりと業務の流れに加わることができた。 「さすが碧さんの娘さん」「やっぱり碧さんの娘さんは違い

บทอื่นๆ
สำรวจและอ่านนวนิยายดีๆ ได้ฟรี
เข้าถึงนวนิยายดีๆ จำนวนมากได้ฟรีบนแอป GoodNovel ดาวน์โหลดหนังสือที่คุณชอบและอ่านได้ทุกที่ทุกเวลา
อ่านหนังสือฟรีบนแอป
สแกนรหัสเพื่ออ่านบนแอป
DMCA.com Protection Status